愛の記号論 キリストの愛の(私的)仏教的理解

 「記号論」とか「写像論」という言葉だけを聞いても、それが日常の暮らしとどのように関係しているのか、イメージできる人は少ないかもしれません。

 試しに「写像」「写像論」「写像理論」でインターネット上を検索してみると、複雑な数式を伴って、哲学や数学の頁が提示されます。
 
 それらの数式を観ると、私の写像という言葉の使い方は、間違っているかもしれません。
 ですので、ここでは居直って、以下は「私の写像論」「私の記号論」から「私の」を省略していると受け取ってください。
 
 (私の)写像論的に「言葉」を理解すると、例えば、愛について、「実体としての愛」がまずあって、そこに「愛」という言葉を写像し、そこから、「愛の感情」「愛の行為」が生まれると捉えます。
 
 因果論ともいえます。「実体としての愛」が因としてあることによって、果としての、愛の感情や愛の行為が生まれる、と。
 

 ここで一気に仏教の話に移ります。
 今手元に増谷文雄著「智慧と愛の言葉 阿含経」 筑摩書房刊 があります。
 
 87頁に「縁起」とあり
<「これあるに縁りてこれあり これ生ずるによりてこれ生ず
  これなきに縁りてこれなし これ滅するによりてこれ滅す」
  相応部経典 一二、二一、「十力」>
 
 私がかつて属していたある研究・啓蒙団体のHPには
 「相依性」として
 「これあるによりて かれあり  これ生じるによりてかれ生ず」
と解説していました。
 
 元のパーリ語がどのように書いているのか調べる必要がありますが
 漢訳では
 「因是有是、此生則生 此滅則滅 此無則無」増一阿含経 四二、三
 となっているようです。
 
 ここに二つの蘆束があって、お互いにもたれ合って立っている時、確かにこちらがあちらにもたれ、あちらもこちらにもたれているから、二つの蘆束は一つの立っている束として現象しています。 「これあるによりてかれあり」
 しかし、これは、これが原因としてあるから、かれがある訳ではありません。
 これとかれを要素に分けてみると、これとかれは相依していますが、全体を観ると
(メタ・全体としての)これあるによりて(メタ・全体としての)これあり
 
と私は理解しています。だから、「これありてこれあり」も「これありてかれあり」もおなじことをいっていると。
 
 で、ややこしい話になりますが、愛の話に戻ります。
「これあるによりてこれあり」
実体としての愛があって、愛という感情や愛すると云う行為が生まれるのではなく
「愛すると云う行為そのものが愛である」と
 
「愛がないから、もうあの人には愛の感情も愛の行為も生まれない」のではなく、「愛すると決め行為した時、愛が同時に生まれる」と私は今理解しています。
 
 これが正しい愛だ、と主張しているのではありません。これが聖書の中のキリストの愛だとも言っていません。私にとっての愛は、そのように変わった、といっています。
 
「虹という実体があって、七色に光るのではなく、七色に光るから虹という」という見方に変わったと云うことです。
 
愛とか寛容といった広い心が先にあって、不条理を受け入れるのではなく、小さきまま、弱きまま、貧しきまま、不条理を受け入れます、と決意し、行為のひとつとして言葉にし宣言した時に、愛が、寛容が、救いが同時に生まれる、構成されると。
 
 というわけで、色々事情はあるでしょうが、夫婦仲良くしたい時は、同じ部屋で声を掛け合って、眠ったほうがいいように思います。