あやかし大好き 複雑系とことば

私達は、ある物事、生命体、現象、人間、組織、この世、宇宙などをわかろう、理解しよう、認識しようとするとき、得られた部分的な情報を基に、全体像を組み立てます。

全体を部分(要素)に分け、部分から得られた情報から再び全体像を組み立てることを、要素還元といいます。

私達の身の回りには、精密機械が色々あります。例えば、パソコンがそうです。そういった精密機械も、設計図通りに細かな部品を組み合わせることで一つの製品となり、仕事をします。
 
私達はいまもこの要素還元法を使ってものごとを理解しようとします。

 例えば、初めて出会った人を理解しようとするとき、顔や表情や姿勢や服装や話す内容などを基に、これまで体験したことから得られた知識や記憶と照らし合わせながら、その人の人物像を描きます。
 
 しかし、その人との付き合いが長くなり関係が深くなったとき、最初の印象と後の人物像が違ったりすることがあります。また、長年付き合って組み立てた人物像も、実は一面でしかなかったりします。人物像だけでなく、世界像にしてもそうです。
 
 そういう経験をする中で、そもそも要素に分けて組み立てなおすという要素還元法について限界を感じるようになります。また、要素還元法とは違う見方を知ることになります。
 
 それを「複雑系」的な認識とか、非線形的な認識といったりします。
 
 「群盲象を撫ぜる」ということわざがありますが、「私達は部分しか知らない」とか「部分をたくさん集めてもやはりそれも部分だ」という意味だけでなく、積極的に、「全体は部分の総和以上のものである」「部分の中に、全体が反映されたりする」と捉えます。
 
 私達はものごとを認識するにあたって、「感覚器官をはじめとするからだとことば」を使って認識します。その「ことば」は、世界の一部分を切り取ってきたものですし、また部分そのものではなく「型」につけられた記号です。(以前、ヘレン・ケラーの紹介のところでこの型について述べました。)
 
再び、尼ヶ崎彬著 「花鳥の使い」 から引用します。
 << 例えば、ヘレン・ケラーは流れ落ちる水に触れ、初めて無明の状態を脱したという逸話がある。彼女は、この時、手に触れているものを<水>という概念を以て捉え、この概念が「WATER」という記号によって表されることを知ったのである。この仕組みのあることさえ知れば、あとは一瀉千里。とりとめのない世界が、概念によって構造的に把握され、彼女はその記号を次々と憶えさえすればよかった。
 彼女が<水>という概念を掴んだのは、今触れているものと、かつて触れてきたあるものとが、温度や勢いなどの感触はさまざまであっても、これらが一つの<型>を共有すること、そしてその<型>に名称があることを知ったからである。言い換えれば、彼女は、この水あの水という個別的な接触を中断して、<型>という抽象化されたもの、即ち<水>の概念を意識の対象とすることによって、はじめて世界を構造化する方法を掴んだのである。
 この逸話は、言葉というものの性格をよく表しているように思われる。人は混沌の世界を<型>の集合へと分節化し、その各単位に名称を与えることによって、概念へと定着させる。この時、言語体系と概念体系とは同じものである。世界は、この言葉=概念によって、秩序ある構造として理解される。逆に言えば、我々が「有る」と考えている世界とは、仮設された概念体系としての世界である。>>
 
 言葉でとらえられた世界とは、世界そのものではなく、「仮設された概念体系としての世界」です。動物という言葉を知り、植物をしってその二つに分類したとき、あるいは男と女の二つに人間を分類したとき、動物であり植物でもある生命体、男であり女である人、男とも言えず女ともいえない人は抜け落ちてしまったりします。
 
 言葉とものごとの認識について、じっくりみつめたことある人は、その抜け落ちることも、よくわかっていました。そこで、せめて抜け落ちたものことへ「あや」「あやかし」と仮に名をつけたりしました。

「法はもとより言なけれども、言にあらざれば顕はれず。」空海
 
 ことばで言い表しがたいものを、言い表せないものを、それでもことばで表そうとして、詩が生まれます。詩でなく、散文であったとしても、文章の行間に込めたりします。

 部分と全体について、「出現する未来」 ピーター・センゲ著 講談社にはこう書かれています。
 
< われわれは、一般的な思考法によって欺かれている。一般的な思考法では、車がタイヤとシャーシーと動力系などからできているように、全体は多くの部分から成ると考える。この考え方では、全体は部分を集めてつくられ、うまく機能するかどうかは部分次第で決まる。部分が壊れれば、修理するか取り替えなければならない。機械については、ごく論理的な考え方である。だか、生命体にはあてはまらない。
 機械と違って、肉体や樹木などの生命体は自己組織化する。部分を集めたものではなく、その構成要素とともにたえず成長し、変化している。200年ほど前、ドイツの作家で科学者でもあるゲーテは、この点を根拠に、全体と部分についての考え方を大きく変える必要があると主張した。
 ゲーテはこう考えていた。全体はダイナミックで生きていて、たえず「具体的な現象」の形になって現れるものである。これに対して部分は、全体の構成要素であるだけでなく、全体を表象するものである。全体がたえず部分に現れることで、部分は全体を具現化したものとして存在している。>
 
< 生命体の部分と全体の関係を知るには、顕微鏡レベルで自然を観察する必要はない。夜空を見上げれば、その場から空全体を見渡せる。だが、どれほど目を見開いても、瞳孔は直径1センチもない。それでも広い空全体の光が、目の小さな空間に入ってくる。瞳孔の大きさが半分でも、あるいは四分の一でも光は届く。夜空全体の光は、どれほど狭い空間にも届く。>
 
 私たち一人一人が、一草一草が、一虫一虫が、小宇宙だと思います。
 
 1光年は光が1年間に進む距離と定義され、その長さは約9.46×10の15乗メートルだそうです。1光秒は 299 792 458 mだそうで、一光年は、299792458×3600×24×365mとなりますが、人間の言葉はそれを三文字、あるいは一行の言葉で表してしまうのです。
 
 生きるということ、死ぬということ、言葉では表しきれません。そして、その表しきれないことを、私たち一人一人は、一人一人で各々受け入れるのです。