那智勝浦町と新宮市の合併について

昨日、27日は、熊野みんなの家で、合併問題について、自由に話し合った。
行政は、意図的に?、情報を流そうとしないのだろうか。
 
平成17年度についていえば、経常収支比率でいえば、全国約1800ある市町村の中で、
新宮市は、ワースト51位になる。
負債の額は、約380億円
住民一人当たりに換算すれば、113万3千円
 
これまで、いろんな人と話し合った感触では、
合併に賛成という人は少ない
 
一方、反対とはっきり声をあげる人も少ない
情報が少ないという理由もあるだろうが
自ら、情報を集めて、コミットしようとしないという面もある
 
議員の中にも、心情では合併に反対だけど、合併協議会の設置には賛成という人がいる
 
斯く言う私自身、コミットすることにした
話し合いの会を開くだけでなく
街角に立って、ハンドマイクで、行政が流していない情報を伝えようと思う
 
賛成の側から反発が来るのは予想される
しかし、合併推進のパンフレットに謳っている
『生活者の視点に立つ「地方政府」の確立』を進めるということは
住民が積極的に、行政にかかわることであろう



以下は、地元紙に投稿した原稿

投稿 合併について教えてください

先日行われた、那智勝浦町新宮市の合併協議についての住民説明会に於いて、那智勝浦町が資料を配布しました。

資料によれば、「合併の背景と目的」として、国が地方分権の推進を図っていることを第一番目に挙げています。そして、地方分権が進むと「生活者の視点に立つ『地方政府』の確立」になるとしています。
 
では、地方分権、生活者の視点に立つ地方政府の確立の為には、合併が不可欠なのでしょうか? あるいは、合併は、本当に地方分権、生活者の視点に立つ地方政府の確立になるのでしょうか?

国の言う地方分権とは、具体的にどういうことをさすのでしょう? 日本の地方政府(自治体)は、経済的に分権しているのでしょうか?

地方自治体の実情は、「三割自治」と言われています。地方分権と言いながら、日本の地方自治体は、歳入の多くを、国からの交付金補助金に頼っています。国も地方も借金を抱え、税収も少なくなり、地方に交付するお金が足らなくなったから、交付金を減らすために、合併を進めているのが本音ではないでしょうか?
 
実際、合併すれば、「効率化効果」として、国からの交付金の額が減ります。
総務省の資料によると、合併後10年目で、平均8.7%の効率化を見込んでいます。普通建設事業費について言えば、19.9%の減額を見込んでいます。平成22年3月31日までに合併すれば、特例制度として、5年間減額しないだけです。6年後には、減額が始まります。
 
 山口市が合併後に出した文書には「合併後も引き続き厳しい財政状態となっているのが現状」とあります。また、2006年の鳥取県議会での発言では、「鳥取市が合併後行った市民アンケートによると、70%の市民が『合併して良くなったことはない』と回答した」とあります。

説明会は、質疑応答の時間があまりにも少なく、納得のいくものではありませんでした。効率化とは、業務低下になるのではないでしょうか?合併した他の自治体の住民の生の声を聞いているのでしょうか? 合併しても、6年後には、交付金の額が減ります。行政職員の数も減ります。特例債は利子つきの借金です。これらが、生活者の視点に立つ地方政府の確立にどうつながるのか、行政の方あるいは合併について詳しい方にお願いします、ありのままの情報と意見をお聞かせください。