1月1日 みえないものがみえる みえないものをみる

k1s2012-01-01

 あやかし ことのは 無境界 いのち モンテッソーリ ベイトソン

 いままでみえなかったものが、あるひとつぜん みえるようになった

 12月21日の夜、仕事場から家に帰ろうとし、街燈のない駐車場にとめてある自動車のドアを開いて乗り込んだ。
 
突然、ビーム光線が右目を縦方向に二三度走った。
 「誰かのいたずら?」と思って周りを見渡すが、その様子はない。
 もう一度座席に座ろうとすると、また光が走った。

眼球を右左に大きく動かすと、右目の真ん中から右寄りに円弧を描いて光が走る。
 
外から来る光ではなく、目の中の光。生まれてはじめての経験。

これって網膜剥離の症状かな?と思った。
知人が網膜剥離になって、手術を受け、一週間ほどうつぶせに寝ていたというのを思い出した。
 
家に帰り、インターネットで、「網膜剥離、症状」で検索すると、該当したのは、「光視症」

< 光視症とは、光が一瞬横切るような症状。
老化により硝子体の組織構成が壊れ始めると、硝子体収縮が起こり始めます。
さらに、硝子体膜と網膜が癒着を起こしていると、硝子体収縮による後部硝子体剥離の影響で網膜が引っ張られる事があります。
そうすると、この引っ張られる事が原因で、網膜に電気信号が流れる事があります。この時、一瞬光が走ったように見える症状を光視症というのです。つまり、光視症が起こるという事は、硝子体収縮が始まっていて、網膜が引っ張られている可能性があるという事です。>

 私達は、鏡が物を映しているように、網膜に見ている世界が映っているかのように思ってしまったりする。しかし、実際は様々な波長の光が網膜にあたっている。その刺激が電気信号となって脳に伝わり、そこで、リンゴがあるとかコップがあると認識する。

 仏教では、その過程を、「色受想行識」と言ったりする。

ものが見えるということは単純ではない。心理学や脳生理学の教科書にはしばしば、「初期発達期間ずっと縦じまばかり見せられた猫は、階段などの横じまの要素のものに反応できなくなる。」実験が紹介されていたりする。

私達の視覚が感じているのは、明るいとか暗いとか、赤いとか青いとかそういう形容詞で表されるものであって、そこにそれまでの様々な接触を基礎とする「言葉」が加わって、「これはリンゴである。」とか「私は海をみている。」という認識が生まれる。

 言葉がなかったら、感じられる世界はコスモスでありカオスだとおもう。
 
 言葉によって、世界を分節し、構造化する。
 
 人間の側が、仮に分節し、構造化したものであって、世界がそのようになっているとは言い切れない。
 
 云い切れないと自覚したものは、固定した分節のできない存在を「あやかし」と言ってきたように思う。世界の中にあやかしがあるのではなく、世界全体がもともとあやかしだと思う。
 
 構造もまた、直接見えるわけではないだろう。
 
 例えば、コップとスリッパとコインロッカーと額縁に共通する構造はなにか?
 
 見える人には見え、見えない人には見えない構造。
 
 ヘレン・ケラーが、個々の体験を超えて、今触れているものが「water」という記号であらわされるものにふくまれる、とわかるまで、やはり、個々の体験は必須だった。
 
 メンバーからクラスへのジャンプ、クラスからメタクラスへのジャンプ。

 個々の苦しみの体験から、苦しみのクラスへ、そしてそのクラスを超えたものへのジャンプ
 
 そんな一年の始まりであるように思う
 ね、我が家のにゃんこ先生