瞑想と心理学 人間関係の苦しみについて

「あつものに懲りて、なますを吹く」という諺があるが、あつものとなますとの区別がつかなくて、いつでも「吹いてしまう」、そういう行動のパターンが出来上がってしまうことがあるのは確かだ。

 昨日も書いたが、「困った状況に陥っても、なるべくなら、人に援助を頼まないこと」という私の行動パターンも、「あつものに懲りてなますを吹く行動」だ。
 
 普通は、日常生活の中で色々経験し、具体的な人間的関わりの中で、あつものとなますの温度差を知っていくのだろうが、いろいろ経験し、学んでいく機会の少ないジャンルもある。例えば、「性行動」なんかがそうだろう。
 
 あつものとなますの境界は、生理学的、物理的にだけ決まるのではなく、文化や制度の影響も受けることだろう。

 あつものとなますの境界は、人それぞれによって違う。
 人それぞれによって違う、ということを自覚することが先ず第一。
 境界を、伝統的文化が定める境界に一致させることで解決することもあれば、そうでない場合もある。
 
 一番良い解決法というのは、当事者が、真摯に且つあからさまに、柔軟性を持って、語り合うこと、新たな境界を常に新しく作っていくことだと思うが、案外これが出来ない。
 
 インターネットなどで、性に関する言葉と画像の情報は増えていても、実践的智慧は少ないように思う。実践的智慧とは、同時性双方向性に学ぶ智慧のことだ。
 
 かつて、日本には「若者宿」という生身の性教育の場があったが、農業共同体の衰退と共になくなってしまった。
 現在の社会状況をみると、「若者宿」だけでなく「中年宿」も必要なのではないかと思ってしまう。セラピーが流行るのは、やはり生身(同時的、双方向的)の関係を求めているからだろう。
 釈尊のような人はともかく、凡夫は、ただ座り自己観察するだけでなく、よき師匠とよき友が居て、同時的双方向的に学ぶことが大切だ。